2005年11月02日

最後まで残る娯楽

最後まで残る娯楽


少し前に、日本将棋連盟が所属棋士に
『連盟の許可無く公の場でコンピューターと対局してはならない』
という御触れを出した。
破った者は除名ということなので本気である。

この馬身面子での飲みの席などで、たまに将棋界の話題になる事がある。
押しのH氏が過去に、プロ入り前のY六段に勝った話しや、
最近では、瀬川さんのプロ編入試験の話しとか。

そして、マイティーY氏がコンピューター将棋も今はかなり強い、
アマ四段くらいはあると思う、と話していたが。

渡辺 明(現竜王位)というプロ棋士がいる。
彼が自身のブログでこう書いている。
(詳しくは自分で読んで下さい)

>既にプロ棋士が数名平手で餌食になったとか。
>奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです。

本当かよ?と思っちゃいますが、
ゲームの性質上(※)このままコンピューターが進歩して行けば、
いずれプロ棋士も勝てなくなるでしょう。

※将棋はゲームの分類上
〔二人零和有限確定完全情報ゲーム〕
(ふたりれいわゆうげんかくていかんぜんじょうほうゲーム)
というゲームに属します。
これに分類されるゲームは理論上は完全な先読みが可能であり、
双方のプレーヤーが最善手を選択し続ければ、
・先手必勝
・後手必勝
・引き分け
のいずれかになることが決まっている。

簡単なゲームから並べると、

五目並べ・先手必勝が解明
6×6オセロ・後手必勝が解明
8×8オセロ・解明はされていないが、コンピューターが世界チャンピオンに圧勝状態
チェス・世界チャンピオンと互角 かなり前にカスパロフが負けた時は大変な話題になりました

そして将棋は上記の通り。
囲碁はまだアマ初・二段くらいらしい。
これは数学的には将棋より囲碁の方が複雑だからである。

現在のコンピューター将棋では、全ての手を長手数計算することは不可能で、
それでいてここまでの強さになっている。

計算速度の速いコンピューターが開発されれば、
順次『プロに圧勝』→『解明』される運命にある。


かと言って、解明されたとしても、
我々クラスでは最善手順など記憶できないので(押しのH氏なら記憶しそうだが)、
ゲームとしていつまでも遊べる。
ならば問題無いのか?と言うとそうでもない気がする。


プロ将棋界としては不安ではなかろうか?
将棋ファンから見ると、プロ棋士など及びもつかない存在で、
羽生善治など神の如くの存在であろう。
その神がコンピューターに負かされる姿・・・。
決して見たくはないと思います。

しかし必ずいつかは来るその日。
ファンがプロを見る目はどう変わるのだろうか?
スポンサーが将棋界を捉える考え方はどう変わるのだろうか?
将棋自体の人気は?
プロのタイトル戦で、コンピューターを不正使用(手を携帯メールで等)しないように、
規制も必要になったりしそうです。
それでもプロ将棋界は今まで通り変わらず存在出来るのか?

等など、興味は尽きない。


その点、麻雀は『解明』という点では全く心配いりません。
最善手が必ず最善の結果をもたらすゲームではありませんからね。

コンピューターが爆発的な進化を遂げて、全ての
〔二人零和有限確定完全情報ゲーム〕が解明される日が来ても、
麻雀は大衆が愛する娯楽ゲームであり続けます。ホッ


そして、コンピューターが囲碁・将棋のプロに圧勝するようになり、
囲碁・将棋のプロ界に異変が起きた時に、麻雀界に大きな変化が生じる。
なんてのは楽観的過ぎですかね〜。

やはり現時点から各麻雀プロが自覚を持って、
プロ麻雀界を変えて行く努力が必要です。

私も、何か出来る事を探して頑張って行く所存であります。



先週の開催は食中毒に見舞われ不参加でした。


明日の開催に参加するので頑張ります。
posted by 佐竹孝司(豪運王) at 21:44| Comment(6) | TrackBack(5) | 麻雀(コラム・戦術・何切る等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもながら佐竹さんの深い洞察力には感銘します。次の桶川合宿でも
麻雀の何たるや、を教えて下さい。
Posted by X at 2005年11月04日 10:27
麻雀のなんたるか、ですか。
棋士にも2タイプあるそうで、手堅く勝率の高そうな手ばかり指すタイプと、
新手を見つける事に魅入られたタイプ。

ゲームの性質が違いますが、麻雀に置き換えれば、単に楽しめれば良いタイプ、勝ちに辛い実利タイプ、感性や流れや「ビビっと来た」と言う類を利用して確率以上の結果を目指すタイプ、小島武夫先生のようにひたすら魅せる麻雀にこだわるタイプ。

どれが正しいというものではないですよね。

私は豪運を極めることと、佐竹システムの完成を目指しています。
Posted by 佐竹 at 2005年11月04日 16:40
「感銘します」という変な日本語のため
いい加減に書いたのがバレたようです。

「小島武夫先生のようにひたすら魅せる麻雀にこだわる」というのも同じくらい意味不明ですね。

「魅せる」ということの受け取り方がずれている
か、まわりにそれが麻雀の極意とでも勘違い
している人が多いのではないでしょうか。

高い手を狙うことは初心者でも
できることであり、それで、年中負けてばかりでは、本末転倒です。

所詮、勝ちきる麻雀が打てる実力がないので
逃げ道を作っているだけなのだと思いますよ。



Posted by X at 2005年11月08日 16:49
どういう麻雀が魅せる麻雀なのかも、また人それぞれでしょうね。

野球はあまり見ませんが、4番にバントさせる野球がどうなのかも、見る側の捉え方で違います。

どんな試合でもKO勝ちにこだわる格闘技選手もいれば、戦略上始めから判定を視野に戦う選手もいるでしょう。

どれが王道と決められるものでも無いし、自分の打っている麻雀が王道だなんておごりも私はありません。
小島先生の魅せる麻雀、私はX氏とは逆で、
普通に打って普通に勝つのは簡単だから、魅せる麻雀にこだわってるのだと思います。

私もX氏も、小島先生に話しを聞いていないので、
いくら議論してもお互いに推測の域を出ませんが。
Posted by 佐竹 at 2005年11月09日 16:12
11/9.17:24のX氏のコメントに、誤解を招く恐れがある表現がありましたので、X氏の了承を得たうえで削除させていただきました。
Posted by 佐竹 at 2005年11月10日 20:25
、ォ、、、、ッ、ニ・ィ・テ・チ、ハスホサメ、リ、ェ、ヘ、タ、熙ヌ、ュ、ソキエカウミ・オ・、・ネ、ャ、「、ハ、ソ、ツヤ、テ、ニ、゙、ケ。」
Posted by ・ィ・テ・チ at 2008年09月14日 17:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック


Excerpt: 後手後手(ごて)*2人が交互に着手するゲームで最初の一手(初手)を打たない方の人。囲碁用語一覧|囲碁用語。着手により生まれる後続の手段が大きいため、互いに手が抜けず、部分的に連続した着手が生まれること..
Weblog: 囲碁の知識
Tracked: 2007-10-09 11:01

負けても勝ち組w
Excerpt: てぃん★てぃんシゴきまくってもらって5諭吉くれるってどんだけww パチ屋行く前の軍資金集めの定番になってしまったw
Weblog: ドンパッチ
Tracked: 2008-02-16 17:27

あっちーーーー!!!!!!
Excerpt: 人生初のSМやっちゃいましたw つってもプチSМですが(^−^; 僕は痛いの嫌いなのでS役。 М女をたっぷり調教してやりましたよw しゃぶらせながらムチでビシビシするのは何とも言えない快感でした・・・..
Weblog: まあむ
Tracked: 2008-09-23 07:59

びひゃあぁぁぁぁぁい!
Excerpt: こないだ女にロー夕ーと電マ持って来させてマムコを集中攻撃したよ(`・ω・´) スゲエ声でアンアン言いまくって、もの凄い勢いで9マソくれたよwwwwww 寝て稼ぐのもいいけど、たまには攻めるのもアリだよ..
Weblog: コンプ
Tracked: 2008-10-03 17:26

試写室にてwww
Excerpt: お互い家でするのは嫌だし、ホテルってベタだし・・・試写室でヤってきたww スリルあるし密室感あるし普通よりスンゲー興奮したwwwwww 女もスゲエ濡れ濡れで何回もイってたしw おかげで10マソも貰えた..
Weblog: 暴走
Tracked: 2008-10-25 06:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。